突然の停電が起きたとき、ウォーターサーバーは使えるのか気になりますよね。
特に地震や台風など、災害が多い日本では停電対策が重要です。
実は、ウォーターサーバーのタイプによって、停電時に使えるものと使えないものがあります。
知らないまま契約してしまうと、いざというときに水が出ない…なんてことも。
この記事では、停電時にウォーターサーバーが使えるかどうかをタイプ別に解説します。
さらに、災害時に備えて準備しておきたい対策についても分かりやすくご紹介します。
停電時にウォーターサーバーは使える?
ウォーターサーバーは基本的に電気を使って、温水や冷水を作り出しています。
そのため、多くの機種では停電になると加熱機能や冷却機能が停止してしまいます。
ただし、「水そのものが出せるかどうか」は、ウォーターサーバーのタイプによって異なります。
電気を使わずに水を押し出す仕組みを採用しているタイプなら、停電中でも常温水は利用可能です。
一方、電動ポンプ式や浄水型のように、電気で水を汲み上げるタイプは停電時に使えなくなることが多いです。
つまり、停電時にウォーターサーバーが使えるかどうかは、事前に機種ごとの特徴を把握しておくことが大切です。
ウォーターサーバーのタイプ別停電時の対応
ウォーターサーバーは大きく分けて「宅配型」「浄水型(水道直結型・補充型)」「電気不要タイプ」の3種類があります。
それぞれ停電時の使い勝手が異なるため、特徴を理解しておくことが大切です。
宅配型ウォーターサーバー
宅配型は、水のボトルをサーバー本体に設置して使うタイプです。
このタイプの多くはレバー式で、水を押し出す仕組みを採用しています。
停電時でも常温水であれば利用できる可能性が高いのがメリットです。
ただし、温水機能や冷水機能は電気を使うため停止します。
そのため、常温の水しか使えない点を理解しておきましょう。
浄水型ウォーターサーバー(水道直結型・補充型)
浄水型は、水道水を使って内部でろ過するタイプです。
見た目もスマートで人気が高いですが、停電時には注意が必要です。
内部のフィルターやポンプは電気で動いているため、停電になると水が出なくなるケースがほとんどです。
特に水道直結型は、水道管とつながっていても電動ポンプが動かないため、使用できないと考えておきましょう。
電気不要タイプ(常温専用)
常温水のみを使うシンプルなウォーターサーバーやディスペンサータイプは、停電時でも問題なく使えます。
電気を使わずに水を注ぐ仕組みなので、災害時の備えとしても安心です。
ただし、温水機能や冷水機能は当然ありません。
普段から快適に使うためには、常温専用タイプをサブとして導入する方法もおすすめです。
停電時に備えてできる対策
停電は突然やってくるため、日頃から備えておくことが大切です。
ウォーターサーバーを使用している場合は、停電時に水が使えなくなるリスクも考慮しておきましょう。
ここでは、停電に備えてできる具体的な対策を紹介します。
あらかじめ常温水を確保しておく
停電時は温水や冷水が使えなくなるため、事前に常温水をストックしておくと安心です。
災害時の備蓄としては、1人あたり1日3リットル、最低3日分の水を用意しておくのが目安です。
家族の人数に応じて、ウォーターサーバーのボトルやペットボトルを常備しておきましょう。
手動ポンプを準備しておく
宅配型ウォーターサーバーを利用している場合は、市販の手動ポンプを備えておくと便利です。
ボトルの口に取り付けるだけで、電気を使わずに水を注げます。
停電時や断水時の非常用アイテムとしても役立ちます。
非常用ウォーターサーバーを検討する
もし災害への備えを強化したいなら、電気不要で使える非常用ウォーターサーバーを1台持っておくのもおすすめです。
常温専用のディスペンサータイプなら停電時でも問題なく使えるため、安心感が大きくなります。
災害時の飲料水対策はどうすればいい?
大規模な停電や断水が起きたとき、ウォーターサーバーだけに頼っていると水が使えなくなる可能性があります。
そのため、災害時に備えて複数の飲料水対策を組み合わせておくことが大切です。
ペットボトル水を備蓄しておく
ウォーターサーバーを使っている場合でも、ペットボトル水を別途用意しておくと安心です。
特に浄水型ウォーターサーバーを使っている家庭では、停電時にまったく水が出ないケースが多いため、最低限の備えとしてストックをおすすめします。
非常用給水タンクを活用する
自治体によっては災害時に給水所が設置される場合があります。
その際に便利なのが非常用の給水タンクです。
折りたたみ式のタンクやウォーターバッグをあらかじめ準備しておけば、いざというときにスムーズに水を確保できます。
浄水型を使う場合は特に注意が必要
浄水型ウォーターサーバーは停電時に使えない可能性が高いため、災害時の備えがより重要です。
普段から非常用の水を備蓄しておき、最低限3日分を確保しておくことを意識しましょう。
まとめ|停電時に備えたウォーターサーバー活用法
停電時にウォーターサーバーが使えるかどうかは、タイプによって大きく変わります。
宅配型は常温水なら利用できることが多い一方、浄水型は停電になるとほとんど使えないケースが多いです。
そのため、災害や停電に備えて以下の対策を意識しておくと安心です。
- 常温水やペットボトル水をあらかじめ備蓄しておく
- ボトル用の手動ポンプを準備する
- 電気不要の非常用ウォーターサーバーを検討する
特に浄水型ウォーターサーバーを利用している場合は、停電時に水が使えないリスクがあるため、別の飲料水を必ず確保しておくことが大切です。
日頃から停電や災害時を想定した準備をしておけば、いざというときも安心して過ごせます。
ウォーターサーバーを上手に活用しながら、家庭の防災対策を整えておきましょう。
コメント