愛猫には、できるだけ安心で美味しい水を与えたい。
そんな思いから、ウォーターサーバーの水を使おうかと考えたことはありませんか。
「人が飲んでいる水なら猫にもいいのでは?」と思う反面、本当に与えても大丈夫なのか、ちょっと不安になりますよね。
この記事では、猫にウォーターサーバーの水を与えるときに気をつけたいポイントや、選ぶべき水の種類、さらには、飼い主さんが知っておくと安心な注意点をわかりやすくご紹介します。
愛猫の健康を守るために、正しい知識を身につけて、毎日の水分補給に役立ててください。
猫にウォーターサーバーの水を与えても大丈夫?
結論から言うと、ウォーターサーバーの水でも“選び方”を間違えなければ、猫に与えても問題ありません。
ただし、すべてのウォーターサーバーの水が猫に適しているわけではないため、ポイントを押さえておくことが大切です。
浄水型ウォーターサーバーの水は基本的にOK
浄水型ウォーターサーバーは、水道水をフィルターでろ過して、塩素や不純物を除去しています。
そのため、人が飲むのと同じように、猫にも安心して与えられる水です。
特に塩素臭さが苦手な猫には、浄水型の水が飲みやすく、水分摂取量が増えることも期待できます。
天然水は注意が必要
天然水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多く含まれているものがあります。
人にとっては体に良い成分でも、猫にとっては過剰なミネラル摂取が尿路結石の原因になることも。
特に硬水は猫には不向きなので、与えるならミネラルが少ない軟水を選ぶことが大切です。
ウォーターサーバーの水を猫に与えるメリット
猫はあまり水を飲まない生き物と言われていますが、実は水分不足は健康トラブルの原因になることもあります。
ウォーターサーバーの水を上手に活用することで、猫の水分補給をサポートできるメリットがあります。
いつでも新鮮な水が手に入る
猫は、新鮮な水を好む傾向があります。
ウォーターサーバーを使えば、冷たい水をすぐに出せるので、こまめに飲み水を交換するのが簡単です。
新鮮な水を用意してあげることで、猫が水を飲む量が増えることも期待できます。
カルキ臭がなく飲みやすい
水道水のカルキ臭を嫌がって、水を飲まない猫も少なくありません。
ウォーターサーバーの水は、塩素などが除去されているので、匂いが気にならず、猫も飲みやすくなります。
「うちの子、なかなか水を飲まなくて…」と悩んでいる飼い主さんにとって、ウォーターサーバーは心強い味方になるでしょう。
注意したいポイントとおすすめの使い方
ウォーターサーバーの水は便利ですが、猫に与えるときにはいくつか気をつけたいポイントがあります。
誤った使い方をすると、思わぬトラブルにつながることもあるので、しっかりチェックしておきましょう。
温水は絶対に与えない
ウォーターサーバーには冷水と温水の両方が出る機種が多いですが、猫に与えるのは必ず冷水だけにしましょう。
温水は当然ながら熱すぎて、猫が口にすると火傷の原因になります。
冷水だけをきちんと確認してから使うことが大切です。
ウォーターサーバーから直接与えるのはNG
猫に水を与えるときは、ウォーターサーバーから直接飲ませるのではなく、必ず清潔な容器に移してから与えましょう。
直接飲ませると、衛生的に良くないだけでなく、サーバー本体の衛生環境も悪化してしまいます。
また、飲み残しの水はそのままにせず、こまめに新しい水に交換するのがおすすめです。
定期的なメンテナンスも忘れずに
ウォーターサーバーの内部は、定期的なメンテナンスをしないとカビや菌が繁殖してしまうことがあります。
人だけでなく、猫にも安全に使うためには、取扱説明書に従って定期的にお手入れすることが大切です。
清潔に保つことで、安心して愛猫に水を与えることができます。
まとめ
ウォーターサーバーの水は、選び方と使い方に気をつければ、猫にとっても安心して飲める水です。
特に浄水型ウォーターサーバーの水は、カルキ臭がなく新鮮なので、水をあまり飲まない猫にもおすすめできます。
ただし、天然水はミネラル分に注意が必要で、与えるなら必ず軟水を選ぶようにしましょう。
また、冷水だけを使うことや、清潔な容器に移して与えること、ウォーターサーバーのメンテナンスを怠らないことも大切です。
愛猫の健康を守るために、正しくウォーターサーバーを活用して、日々の水分補給に役立ててみてください。
コメント