ウォーターサーバーのボトル収納、スッキリ見せるDIYアイデア集!

当ページのリンクには広告が含まれています。

ウォーターサーバーのボトル収納、実はみんな悩んでる?

ウォーターサーバーって便利ですよね。
いつでも冷たい水やお湯が出て、子育て中の方や忙しい方にとってはまさに生活の味方。

でも、ひとつだけ悩みのタネになりがちなのが——そう、ボトルの収納問題。

特に宅配型ウォーターサーバーを使っていると、大きなボトルが毎月届いてきます。
飲み終わった空ボトルも含めて、数本はストックしておきたいところ。
でもそのボトル、どこにどうやって置いてますか?

床に直置きしてたり、部屋のすみに無造作に積んでたり…
正直、ちょっと生活感が出ちゃうんですよね。

そこで今回は、ボトル収納をスッキリおしゃれに見せるDIYアイデアをご紹介します。
簡単に始められて、見た目も使い勝手もグンと良くなる工夫をまとめました。

ウォーターサーバーがもっと快適になるヒント、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

なぜボトル収納が問題になるの?

ウォーターサーバーを使っていると、必ず出てくるのが「ボトルの置き場所どうしよう?」という問題。

1本だけならまだしも、2本、3本とストックしておきたいとなると、意外と場所を取りますよね。

しかもウォーターサーバーのボトルって、なかなかの存在感。
透明だったり、ラベルが派手だったりして、部屋にそのまま置くと生活感が丸出しになってしまいます。

特に、リビングやダイニングなどの「人目につく場所」に置いている場合は、見た目が気になる…という方も多いはず。

さらに、床に直置きしていると衛生面もちょっと不安
ホコリが溜まりやすくなったり、ペットがいるお家では倒されてしまうこともあります。

そして空のボトルもまた厄介で、すぐ捨てられないタイプだと、置き場所が倍になってしまうんですよね。

こんなふうに、便利なはずのウォーターサーバーも、収納まで考えておかないとちょっとストレスのもとになってしまうことも。

だからこそ、ボトルの収納方法をちょっと工夫するだけで、快適さがぐっとアップするんです。

DIYでスッキリ収納!実例アイデアを紹介

ボトルの置き場所に困ったら、DIYで自分だけの収納スペースを作っちゃうのが一番!
ここでは、誰でも気軽に始められる収納アイデアを3つご紹介します。

道具も材料もホームセンターや100円ショップで手に入るものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【1】すのこで作る!隠せる収納ラック

DIYといえばやっぱり「すのこ」。
扱いやすくて、通気性もバッチリ。

すのこを立てて枠を作り、中にボトルを2〜3本並べられる縦型の収納ラックを作れば、かなりスッキリ見せられます。

扉を付ければ中身が見えないので、生活感もゼロに。
ナチュラルインテリアとの相性も良く、リビングにも違和感なく置けます。

仕上げに好みの色でペイントすれば、完全にオリジナル家具のできあがりです!

【2】カラーボックス+カーテンで“見せない”収納

市販のカラーボックスにボトルを立てて収納するだけでも、十分便利。
さらに布やカーテンで目隠ししてあげれば、グッとおしゃれになります。

ポイントは、中が透けない厚めの布を使うこと
突っ張り棒を使えば、カラボの中にカーテンレール風に取り付けられるので、工具いらずで簡単です。

ちょっとした工夫で「隠す収納」が完成しますよ。

【3】キャスター付きワゴンで“出し入れ簡単”収納

重たいボトルを毎回持ち上げるのは大変。
そんなときはキャスター付きのワゴンがおすすめです。

ワゴンの下段にボトルを収納し、使うときはスッと引き出すだけ。
重さがあるので、安定感のあるワゴンを選ぶと安心です。

キッチンの隅やちょっとしたすき間にも収まりやすく、移動もラクなので掃除も簡単になるというメリットも。

DIYのときに気をつけたいポイント

DIY収納は、自分の好きなデザインで作れるのが魅力。
でも、ボトルを収納する場合は、ちょっとだけ注意しておきたいポイントもあります。

ここを押さえておけば、安全で使いやすい収納が作れますよ。

● 重さに耐えられるか確認しよう

ウォーターサーバーのボトルって、1本で10kg前後あることも
見た目以上にずっしりしてるんです。

軽い素材で作った棚やワゴンだと、重みでグラついたり、最悪壊れてしまうこともあります。
使用する木材やパーツは、耐荷重をチェックして選びましょう。

● 通気性や衛生面にも配慮を

ボトルを長期間ストックしておくと、湿気やホコリが気になることもあります。
とくに夏場や湿気が多い場所では、カビや臭いの原因にもなりかねません。

すのこやメッシュ素材など、通気性のいいデザインにするのがおすすめです。
また、こまめに掃除できるように作ると、清潔に保ちやすくなりますよ。

● サイズは事前にきちんと測っておく

DIYあるあるですが、「作ったけどボトルが入らない…」なんてこと、意外とあります。

事前に、ボトルの高さ・直径・本数をしっかり測ってから設計を考えましょう。
少し余裕を持たせて作ると、出し入れもしやすくなります。

DIYは自由度が高いぶん、ちょっとした工夫や気配りが大切。
でも、その分自分の暮らしにピッタリ合った収納が作れるのは大きな魅力です!

ボトル収納の工夫で、ウォーターサーバーのある暮らしがもっと快適に!

ウォーターサーバーのある生活は、便利さがぐんとアップします。
でも、ボトル収納のひと工夫で、その便利さはさらに進化します。

「どこに置こうかな」「ちょっと邪魔かも…」と思っていたボトルも、収納スペースを整えるだけで、部屋がスッキリして気持ちまで整うんです。

DIYなら、自分の家のスペースやインテリアに合わせて、世界にひとつだけの収納が作れますし、作る過程も楽しめるのが魅力。

お子さんと一緒に作ってみるのも、いい思い出になりそうですね。

ちなみに、「やっぱりボトルの置き場所そのものが面倒…」という方には、ボトル不要の“浄水型ウォーターサーバーも選択肢のひとつ。

水道水をそのままろ過して使うタイプなので、ボトルのストックも空ボトルの処理も一切ナシ。
収納問題からも解放されます。

見た目もスッキリ、環境にもやさしく、コスパも◎。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ|ちょっとした工夫で、もっと快適なウォーターサーバー生活に

ウォーターサーバーのボトル収納、なんとなく後回しにしがちな部分ですが、ちょっとしたDIYの工夫で、驚くほど暮らしがスッキリ整います。

  • すのこやカラーボックスを活用した収納アイデア
  • キャスター付きワゴンで動かせる収納
  • 通気性や耐久性に気をつけるポイント

こういった工夫を取り入れることで、見せない・取り出しやすい・安心できる収納が手に入ります。

さらに、そもそもボトルを置きたくないという方は、浄水型ウォーターサーバーという選択肢もアリです。

自分に合った収納スタイルを見つけて、ウォーターサーバーのある暮らしを、もっと快適にしていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次