1. はじめに
ウォーターサーバーと水道水、どちらを選ぶべきか迷っている方は多いのではないでしょうか。
特に、コスト面と水質の違いは気になるポイントです。
ウォーターサーバーは便利ですが、費用がかかるため、コストを抑えつつ水の品質を確保したい方にとっては選びにくい面もあります。
この記事では、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説し、自分に合った選び方と、コスパを最大限に活かす方法を紹介します。
2. 水道水とウォーターサーバーの水質の違い
2-1. 水道水の水質
日本の水道水は厳しい基準をクリアしており、基本的には安全です。
しかし、地域によって水の味やにおいに違いがあります。
その主な原因は以下の通りです。
- 塩素(カルキ):消毒のために使われるが、独特のにおいがある
- トリハロメタン:浄水処理の過程で発生する化学物質
- 水道管の老朽化:古い配管が原因で鉄や鉛が混入する可能性がある
特に、マンションの貯水タンクや古い住宅では、水質の劣化が起こることがあります。
水道水を美味しく飲む方法としては、浄水ポットや蛇口直結型の浄水器を使うのがおすすめです。
2-2. ウォーターサーバーの水質
ウォーターサーバーの水は主に以下の2種類に分けられます。
- 天然水タイプ:採水地でろ過・殺菌され、ミネラルが豊富
- RO水(純水)タイプ:逆浸透膜フィルターでほぼすべての不純物を除去した水
天然水は風味が良く、ミネラルを含んでいるため健康志向の人に人気です。
一方、RO水は赤ちゃんのミルクや薬の服用時に適していると言われています。
また、最近では浄水型ウォーターサーバーも登場し、水道水をろ過して美味しい水を作れるタイプもあります。
3. 水道水とウォーターサーバーの料金比較
3-1. 水道水のコスト
水道水の料金は非常に安く、1リットルあたり約0.2円程度です。(地域差あり)
例えば、1人暮らしで1日2リットル飲む場合、
1か月のコスト:0.2円 × 2L × 30日 = 12円
これだけ低コストで飲めるのが水道水の大きなメリットです。
さらに、浄水ポット(約2,000円〜3,000円) を導入すれば、カルキ臭を取り除きつつ安価に美味しい水を楽しめます。
3-2. ウォーターサーバーのコスト
ウォーターサーバーは種類によってコストが異なります。
- 宅配型(ボトル式):月3,000円〜5,000円
- 浄水型(タンク式):月1,500円〜3,000円(フィルター交換代含む)
水の品質が高く、温水・冷水をすぐに使える利便性がありますが、コスト面では水道水に比べて高くなります。
4. どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを整理
水道水 | ウォーターサーバー | |
---|---|---|
コスト | ◎(安い) | △(高い) |
水質 | △(地域による) | ◎(安定した美味しさ) |
手間 | ◎(そのまま飲める) | △(ボトル交換・メンテあり) |
利便性 | △(冷水・温水は自分で用意) | ◎(すぐに冷水・温水が出る) |
災害時 | ×(断水時は使えない) | ◎(備蓄できるものもある) |
ウォーターサーバーは、水の品質・利便性を重視する人向け。
水道水は、コスト重視の人や手軽に飲みたい人向けと言えます。
5. コスパを最大化する方法
水道水を活用する場合、浄水器の利用がおすすめです。
- 蛇口直結型浄水器(5,000円〜10,000円)
- 据え置き型浄水器(10,000円〜30,000円)
- ポット型浄水器(2,000円〜5,000円)
これらを導入することで、ウォーターサーバー並みの水質を低コストで実現できます。
また、ウォーターサーバーを使う場合は、浄水型ウォーターサーバーを選ぶことで、宅配型に比べてコストを抑えつつ美味しい水を飲むことが可能です。
6. まとめ
ウォーターサーバーと水道水、それぞれにメリットとデメリットがあります。
- コスパを重視するなら水道水 + 浄水器
- 水質や利便性を重視するならウォーターサーバー
特に、浄水型ウォーターサーバーなら水道水を使いつつ、手軽に美味しい水を飲めるため、コストと利便性のバランスが取れる選択肢となります。
自分の生活スタイルに合った水の選び方をして、快適な水生活を送りましょう!
コメント