ウォーターサーバーを選ぶとき、「水の種類」や「料金」に注目しがちですが、実は本体そのものの選び方もとっても大事なんです。
本体の大きさやデザイン、置き場所、さらにはレンタルか購入かによって、使いやすさや満足度に大きな差が出ることも。
最近では、コンパクトでおしゃれなデザインや、静音・省エネ機能がついたモデルも増えてきて、「どれが自分に合ってるの?」と迷ってしまう人も多いはずです。
この記事では、ウォーターサーバーの本体に注目して、種類・サイズ・デザイン・費用面まで詳しく解説。
さらに、コスパと使い勝手のバランスが取れた浄水型ウォーターサーバーの魅力についてもご紹介します。
これからウォーターサーバーを設置しようと考えている方にとって、「本体選びで失敗しないためのポイント」がわかる内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ウォーターサーバーの本体ってどんな種類があるの?
ウォーターサーバーの本体とひとくちに言っても、実はタイプによってサイズも機能も使い方もさまざま。
ここでは、代表的な本体の種類を紹介しながら、それぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。
据え置き型と卓上型の違い
まず本体の大きさで分けると、「据え置き型」と「卓上型」に分かれます。
据え置き型は床に直接置くスタンダードなタイプで、容量も大きく、ファミリー層に人気。
タンク容量が多いため、頻繁な水の補充やボトル交換が不要なのが魅力です。
一方で、卓上型はキッチンカウンターや棚の上に置けるコンパクトタイプ。
一人暮らしや省スペースを重視したい人におすすめです。
最近では省エネ設計で高機能な卓上モデルも増えてきており、
「狭いから…」と諦めていた人も選びやすくなってきました。
浄水型と宅配型で本体も違う?
ウォーターサーバーは水の供給方法によって「宅配型」と「浄水型」に分けられますが、実は使う水の種類によって本体の構造も少し異なります。
- 宅配型:上部または下部にボトルをセットする構造
- 浄水型:水道水を補充 or 直結するタンク方式
浄水型はボトルがない分、スリムでシンプルなデザインのものが多く、軽量・省スペースという特徴があります。
また、最近の浄水型は「チャイルドロック」「自動洗浄」「エコモード」など、機能面でもかなり進化していて、見た目と実用性のバランスが取れたモデルが主流になりつつあります。
直結型とタンク式の違い
浄水型ウォーターサーバーの中でも、さらに「直結型」と「タンク式」の2種類に分かれます。
- 直結型は、キッチンの水道に分岐させて本体とホースでつなぐタイプ。
補充の手間がない反面、工事が必要になる場合があります。 - タンク式は、水道水を自分でタンクに注ぐタイプ。
工事不要で、設置も移動も自由。賃貸や引っ越しが多い人に人気です。
最近では、タンク式でも自動給水や大容量モデルなど便利なものが増えており、家庭向けにはこちらのタイプが主流です。
本体サイズはどれくらい?設置前に確認しておきたいこと
ウォーターサーバーを選ぶときに意外と見落としがちなのが、本体のサイズ感です。
「設置してみたら思ってたより大きかった…」「動線がふさがって不便!」なんて失敗を防ぐためにも、事前のサイズ確認はとても大切です。
据え置き型のサイズ感と注意点
据え置き型は高さがあるタイプが多く、一般的なサイズは幅30cm × 奥行き30cm × 高さ100〜130cm前後です。
冷蔵庫ほどではありませんが、それなりに場所を取るため、
- 壁際に設置する
- コンセントの位置を確認しておく
- 給水や排水のスペースが確保できるか
など、設置場所に余裕があるかをチェックしておくと安心です。
また、ボトルを上に乗せるタイプの場合は、天井との距離も忘れずに!
卓上型の設置場所の工夫
卓上型は省スペースなぶん、設置場所の自由度が高いのが特徴です。
サイズはだいたい高さ40〜60cm前後、幅・奥行きは30cm前後が目安。
キッチンカウンターや棚の上、シェルフの一角などに置くことができますが、給水や操作がスムーズにできる高さかどうか、耐荷重のある台に設置できるかも確認しておきましょう。
とくに浄水型の卓上モデルは、本体が軽くて移動しやすいものも多く、模様替えや引っ越しのときも便利です。
狭い部屋でも置けるモデルの選び方
ワンルームや省スペース住宅など、「そもそも置くスペースがあんまりない…」という人には、スリムタイプのウォーターサーバーがおすすめです。
最近のモデルでは、幅25cm以下の超スリム設計や、奥行きが浅くて圧迫感のないタイプも登場しています。
特に浄水型は、ボトルがないぶん構造がシンプルなので、本体もコンパクト化が進んでいます。
どうしてもスペースが足りないときは、キャスター台を使って移動できるようにするのもひとつの手ですよ。
本体デザインも進化中!インテリアとしても優秀
ひと昔前まで、ウォーターサーバーといえば「いかにも業務用っぽい」「生活感が出る」といったイメージがありましたよね。
でも最近は、デザイン性の高い本体がどんどん増えていて、インテリアとしても映えるアイテムになってきています。
ここでは、デザインのトレンドや選ぶときのポイントを見ていきましょう。
最近人気のおしゃれデザイン
今注目されているのは、シンプルでスタイリッシュなデザインのウォーターサーバー。
- 無駄のないフォルム
- マットな質感
- インテリアに馴染むナチュラルカラー
こうしたモデルが増えており、リビングやキッチンに置いても生活感を隠せる”デザインとして人気です。
特に浄水型のモデルは、ボトルが見えない構造が多く、より洗練された印象になります。
色・素材・操作パネルの違い
デザインの印象を左右するのは、色や素材だけでなく、細かなパーツの質感や操作部分にもあります。
- ホワイト、ブラック、グレー、ベージュなど落ち着いた色味
- ガラス調やウッド調のパネルデザイン
- タッチパネル式やボタン式の操作部分
中には「北欧風」「カフェ風」といったコンセプトに合ったモデルもあり、自宅のテイストに合わせて選ぶ楽しさもあります。
見た目だけじゃなく使いやすさもチェック
デザイン重視で選ぶときも、実用性とのバランスはしっかり見ておきたいところ。
- 給水口の高さ(低すぎると使いづらい)
- 操作ボタンの位置や見やすさ
- チャイルドロックの有無
- 掃除のしやすさ
これらを確認しておけば、見た目はもちろん、毎日ストレスなく使えるウォーターサーバーに出会えるはずです。
特に浄水型は、構造がシンプルなぶん、デザインと使いやすさが両立されているモデルが多い印象です。
本体は買う?借りる?費用面の違い
ウォーターサーバーを導入するとき、「本体って購入するの?それともレンタル?」と疑問に思う方も多いはず。
実際のところ、ウォーターサーバー本体は“レンタルが主流です。
ただし、サービスによって費用の仕組みが異なるので、ここではその違いを分かりやすく解説します。
レンタルが主流。無料〜月1,000円くらい
多くのウォーターサーバーは、本体をレンタルする方式を採用しています。
料金は以下のようなパターンが多いです。
- 月額レンタル料が無料(水の注文代に含まれている)
- 月額500円〜1,000円前後(定額制の浄水型に多い)
レンタルなら、初期費用を抑えつつ、万が一の故障時にも無償で交換対応してくれるケースが多いため、安心して使えます。
購入できるウォーターサーバーもある?
一部では本体を購入できるウォーターサーバーもあります。
特に「卓上型」や「家庭用の小型タイプ」で見かけることが多いですね。
購入価格は1〜3万円前後が相場。
買い切りタイプはランニングコストが低く抑えられる反面、メンテナンスや故障対応が自己責任になるため、少し上級者向きです。
「とにかくコスパ重視」「自分で管理できる自信がある」という方には向いているかもしれません。
浄水型は定額レンタルが多い
浄水型ウォーターサーバーの多くは、月額制のレンタルモデルです。
- 月額2,000〜3,000円前後で使い放題
- 水の注文・受け取りが不要
- 本体はレンタル、フィルターだけ交換する仕組み
このスタイルは、水の消費量が多い人や、コストを安定させたい人に特におすすめです。
また、メンテナンスや保証が付いているサービスも多く、長く安心して使える点もメリットです。
浄水型ウォーターサーバーは本体にもメリットが多い
これまでの項目で、ウォーターサーバーの本体にはいろんな種類や特徴があることがわかってきましたが、
特に最近注目されているのが「浄水型ウォーターサーバー」。
実はこのタイプ、本体のつくりや使い勝手の面でもかなり優秀なんです。
ここでは、浄水型ならではの本体に関するメリットを詳しく紹介していきます。
コンパクト&静音設計のモデルが多い
浄水型ウォーターサーバーは、本体がスリムで省スペースなものが多く、ボトルを置くスペースがいらない分、見た目もスッキリ。
また、モーター音が静かな静音設計モデルも増えてきており、リビングや寝室でも気にせず置けるようになっています。
「ウォーターサーバーって場所取るんでしょ?」というイメージをいい意味で裏切ってくれるのが浄水型です。
フィルター交換が簡単な構造
浄水型ウォーターサーバーの大きな特徴のひとつが、フィルター交換によって清潔な水をキープできること。
でも「交換って難しいんじゃ…?」と心配される方、ご安心ください。
最近のモデルは誰でもカンタンに取り替えられる構造になっていて、説明書どおりに差し込むだけでOK、工具も不要です。
これなら、機械が苦手な方や高齢の方でも安心して使えますね。
本体サイズ・コスト・手間のバランスが◎
浄水型ウォーターサーバーは、以下のように三拍子そろったバランス型といえます。
- 本体がコンパクトで場所を取らない
- 水道水を使うので水代がほぼかからない
- 重いボトルを持ち上げたり、宅配の受け取りも不要
「ラクしてコストも抑えたい!」という方には、まさにぴったりの選択肢です。
日々の暮らしに自然になじむ、そんな存在になってくれるのが浄水型ウォーターサーバーなんです。
まとめ|本体の選び方でウォーターサーバーの満足度が変わる
ウォーターサーバーというと、水の味や料金に注目が集まりがちですが、
実は「本体の選び方」こそ、長く快適に使えるかどうかの分かれ道になります。
- 設置するスペースに合ったサイズか?
- 毎日使ってストレスのない操作性か?
- 部屋の雰囲気に馴染むデザインか?
- 維持費や手間も含めて無理なく使い続けられるか?
こういった視点をもって選ぶことで、後悔のないウォーターサーバー選びができます。
本体は“見た目と中身”どちらも大事
デザイン重視で選んだのに使いにくかったり、機能重視で選んだら生活感が気になったり……。
そんなミスマッチを防ぐためにも、見た目の好みと実用性のバランスをとることが大切です。
最近の浄水型ウォーターサーバーは、
- おしゃれな見た目
- コンパクトなサイズ
- 静音&省エネ
- 管理がカンタン
と、「ちょうどいい」が詰まった本体設計が多いのが魅力。
自分に合った本体選びが、長く使う秘訣
毎日使うものだからこそ、妥協せず、納得いくものを選びたいですよね。
機能もデザインも、サイズもコストも、「これなら続けられそう!」と思える本体を選ぶことが、ウォーターサーバーとの上手なお付き合いにつながります。
ぜひ今回の内容を参考にして、あなたにぴったりのウォーターサーバー本体を見つけてみてくださいね!
コメント