ウォーターサーバーはどこに置く?家庭の安全と使いやすさを両立しよう

当ページのリンクには広告が含まれています。

ウォーターサーバーって、便利だけど「どこに置けばいいのか悩む…」という方、けっこう多いんです。
特に、小さなお子さんがいる家庭や、地震が心配な地域では、設置場所選びに慎重になりますよね。

ただ何となく置いてしまうと、あとで「ここ、使いづらいな…」とか「ちょっと危ないかも」と後悔することも。
せっかく毎日使うものだからこそ、見た目だけじゃなく【安全性】や【使いやすさ】も大事にしたいところです。

この記事では、ウォーターサーバーのベストな設置場所について、わかりやすく解説します。
子どもがいる家庭で気をつけたいポイントや、地震対策についても触れていますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

目次

置き場所を決めるときに考えたい4つの基本ポイント

ウォーターサーバーは、どこにでも置けるようでいて、実は“置き場所”が快適さや安全性を左右する大事なポイントなんです。
以下の4つを意識すると、後悔のない設置ができますよ。

1. 水を使う場所に近いこと(キッチン or リビング?)

ウォーターサーバーを設置するなら、まず考えたいのが「どこで水をよく使うか」です。

料理やお茶づくりなどで頻繁に使うならキッチンが便利。
一方で、リビングに置けば家族みんなが自由に使いやすく、来客時にもスマートに対応できます。

自分や家族の“水を使うシーン”をイメージして、生活動線に合った場所を選ぶのがコツです。

2. コンセントの位置と配線の安全性

ウォーターサーバーは電気を使う家電です。
なので、設置場所の近くにコンセントがあるかもチェックポイント。

延長コードを使う場合は、コードが邪魔にならないように配置しましょう。
特に子どもやペットがいる家庭では、足を引っかけて転倒する危険性もあるので、配線はスッキリ&安全にまとめておくと安心です。

3. 湿気や直射日光を避けられる場所か

ウォーターサーバーは、電子機器と水の両方を扱うもの。
湿気が多い場所や、直射日光が当たる場所に長期間置くのは避けた方がいいです。

カビや劣化の原因になるだけでなく、故障のリスクも上がってしまいます。
風通しがよく、ほどよく陰になっている場所を選ぶと◎です。

4. 動線をふさがず邪魔にならないか

見落としがちなのが、「置いたあとに邪魔にならないか?」という視点。

たとえばキッチンの入口や冷蔵庫の前などに置くと、動線をふさいでしまい、毎日の動きがストレスになることも。
ウォーターサーバーは意外と奥行きもあるので、設置前にメジャーでスペースを測っておくと安心です。

子どもがいる家庭で注意したい設置場所の安全性

ウォーターサーバーは便利な反面、小さなお子さんがいる家庭では「危険がないか?」という視点がとても大切です。
特に、置き場所によっては転倒ややけどなどのリスクも。
以下のポイントを意識することで、安全性をグッと高めることができますよ。

転倒のリスクがある場所は避けるべき

まず気をつけたいのが、ウォーターサーバーの“転倒リスク”。
子どもがぶつかったり、よじ登ろうとしたりすることで、サーバーが倒れてしまうケースもあります。

廊下や通路など、よく人が通る場所はできるだけ避けて、安定した場所に置くようにしましょう。
どうしても不安な場合は、壁に固定する器具を使ったり、転倒防止マットを敷くのもおすすめです。

チャイルドロック付きでも油断禁物!置き場所も大切

最近のウォーターサーバーには、チャイルドロック機能が付いているものが多くなっています。
とはいえ、小さな子どもは思わぬ動きをするもの。

「手が届く場所にある」だけで、遊び道具と勘違いしてボタンをいじってしまうこともあります。
できれば、お湯の出るボタンが子どもの手の届かない高さにある機種を選ぶか、高い場所に設置するのがベターです。

高温のお湯でやけどの危険も。手が届きにくい場所が安心

ウォーターサーバーのお湯は、約80〜90℃とかなり高温。
もしお湯のボタンを誤って押してしまったら、やけどの危険性があります。

設置する高さを工夫したり、家具の間にサーバーを挟むように置いたりすることで、子どもが直接触れにくい環境を作ることができます。
「安全な場所=手が届かない場所」と覚えておくと安心です。

地震対策も忘れずに!ウォーターサーバーは転倒する?

日本は地震が多い国なので、家具や家電の“転倒対策”は欠かせません。
ウォーターサーバーも例外ではなく、置き方によっては地震の揺れで倒れてしまう危険性があります。
もしものときに備えて、あらかじめできる対策をしておきましょう。

背の高いサーバーは特に要注意

床に直接置くタイプのウォーターサーバーは、重心が高くなりがちです。
特にボトルを上にセットするタイプだと、上部が重くなってバランスが悪くなりやすいんです。

そのため、大きな揺れが来たときにグラつきやすく、転倒のリスクが高まります。
不安な場合は、卓上タイプを選んだり、できるだけ低い位置に重心が来る設計の機種を選ぶのもひとつの方法です。

壁に固定できるか?転倒防止グッズの活用も検討を

もっとも安心なのは、壁に固定できるタイプのウォーターサーバーを選ぶこと。
もし固定できない場合でも、市販の転倒防止バンドやL字金具、耐震ジェルマットなどを使えば、転倒リスクを軽減できます。

特に、小さなお子さんがいる家庭や、地震の多い地域では設置時にしっかり備えておくと安心です。

キャスター付きの場合はロックがあるかも確認しよう

一部のウォーターサーバーにはキャスターが付いていて、移動しやすくなっているモデルもあります。
でも、地震のときにコロコロと動いてしまうのは非常に危険です。

キャスター付きモデルを選ぶなら、「ストッパー(ロック機能)」があるかどうかをしっかり確認しておきましょう。
日常的にも安定感が増すので、安全面において重要なポイントです。

場所別に見る!おすすめの設置例と注意点

ウォーターサーバーをどこに置くかは、家の間取りやライフスタイルによってベストな答えが変わってきます。
ここでは、よくある設置場所ごとのメリットと注意点を紹介します。
それぞれの特徴を知った上で、自分の家庭に合った置き場所を見つけていきましょう!

キッチン|調理中でもサッと使えて便利。でも動線に注意

料理やお湯を使う場面が多いキッチンは、ウォーターサーバーの設置場所として人気があります。
すぐに水をくめたり、お湯を沸かす手間が省けたりと、時短にもつながります。

ただし注意したいのは“動線”。
狭いキッチンでは通り道をふさいでしまうこともあるので、あらかじめスペースをしっかり測っておきましょう。
火や油を使う場所からも少し距離を取るのが安心です。

リビング|家族で使いやすいが、子どもの目線に注意

リビングに置くと、家族全員がいつでも手軽に水を飲めるというメリットがあります。
来客時にも自然な流れで使ってもらえるので、設置場所としてはとても人気です。

ただ、小さなお子さんがいる場合は注意が必要。
リビングは子どもの活動エリアになりがちなので、サーバーにぶつかってしまうリスクがあります。
できるだけ壁側に寄せる、家具と一緒に囲うように配置するなど、安全性を意識した設置がカギです。

廊下や玄関横|省スペースだが転倒対策が必須

人通りが少ない廊下や玄関横も、意外と狙い目のスペースです。
限られた場所でもスッキリ収まり、生活空間を圧迫しにくいのが魅力です。

ただし、狭い場所に置くと転倒リスクが高まるので注意。
しっかりと転倒防止対策をしてから設置しましょう。
暗い場所に置く場合は、足元灯などでサーバーが視認できるようにする工夫もあると◎。

寝室や子ども部屋は避けた方がベター?

寝室や子ども部屋は、基本的にウォーターサーバーの設置には向いていません。
理由は、「動作音が気になる」「お湯の誤操作が心配」「転倒しやすい」などの点があります。

特に夜間は動作音が気になる方も多いので、静かな空間にサーバーを置くのはおすすめできません。
また、子ども部屋では安全確保が難しいため、別の場所に置いたほうが安心です。

卓上タイプという選択肢もアリ!狭い空間や安全性を重視する人に

「置きたいけど、スペースがない…」
「子どもが触れない高さに置きたい…」
そんな方には、“卓上タイプ”のウォーターサーバーという選択肢もおすすめです。

床置き型に比べてコンパクトなので、場所を取らず、工夫次第で安全性も高められます。

手が届きにくく転倒のリスクも少ない

卓上タイプは、テーブルや棚の上などに設置するスタイル。
設置場所を工夫すれば、子どもの手が届きにくくなるので、やけどや誤操作のリスクも下げられます。

また、床に直接置かないぶん、地震などで転倒してしまう可能性もぐっと減ります。
「転倒が心配…」という方にも安心の選択です。

家具の上や専用台に置く場合の注意点もチェック

ただし、卓上タイプを置く“土台”には注意が必要。
グラつく家具や、滑りやすい表面に置くと、逆に危険になってしまいます。

専用の台が用意されているメーカーもあるので、それを使えば安定感が増しますし、見た目もスッキリします。
家具の上に置くときは、耐荷重や奥行きを事前にチェックして、安心して使える環境を整えましょう。

まとめ|使いやすさだけじゃない!安全性も考えて置き場所を選ぼう

ウォーターサーバーは、毎日使うからこそ「どこに置くか」がとても大事。
使いやすさはもちろんですが、小さなお子さんがいる家庭や、地震が気になる地域では【安全性】にも気を配る必要があります。

この記事で紹介したように、

  • 水を使う場所に近いか?
  • 動線を邪魔しないか?
  • 転倒ややけどのリスクはないか?
    など、いくつかの視点から設置場所を考えることで、より快適で安心できるウォーターサーバー生活が実現できます。

スペースに不安がある方は、卓上タイプを検討するのもアリですし、転倒防止グッズを活用するのも一つの手です。

家族みんなが安心して使える場所に置いて、ウォーターサーバーのある暮らしをもっと便利に、もっと心地よくしていきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次