ウォーターサーバーって便利そうだけど、「毎月どれくらいお金がかかるの?」と気になって、一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
本体は無料でも、水代や電気代、メンテナンス費用など、契約後にかかる“ランニングコスト”は意外と見落としがち。
特に最近では、宅配型に加えて水道水を使う「浄水型ウォーターサーバー」も登場し、選択肢が増えています。
「じゃあ、実際どっちが安く済むの?」
「ランニングコストって何を基準に比べればいいの?」
そんな疑問を解消するために、この記事ではウォーターサーバーのランニングコストを徹底解説。
宅配型と浄水型のコストの違いから、電気代を抑えるコツまで、初心者でもわかりやすくまとめました。
読み終えるころには、「思ってたよりコスパいいかも!」と、浄水型ウォーターサーバーの魅力にも気づけるはずですよ。
ウォーターサーバーのランニングコストとは?
ウォーターサーバーを使ううえで、見逃せないのが毎月かかる「ランニングコスト」です。
ここでは、どんな費用が含まれているのかを分かりやすく説明していきます。
水代(宅配型の場合)
宅配型ウォーターサーバーを選ぶと、月に届くボトルの水代がランニングコストの大半を占めます。
1本あたり12Lで1,500円〜2,000円が相場で、家族で使う場合は月2〜4本=3,000〜8,000円ほどになることも。
一方、浄水型ウォーターサーバーは水代がかからないのが魅力。
水道水を使うので、ほぼ「水道代+フィルター代」だけで済みます。
電気代
ウォーターサーバーは、常に冷水・温水を作るために電力を使っています。
平均的な電気代は月500〜1,000円ほど。
エコモード付きの機種なら、月300円台まで抑えられることもあります。
こちらも、機種や使い方次第で差が出るので、電気代のチェックは意外と大事です。
メンテナンス費用・レンタル料
宅配型は、レンタル料やメンテナンス料が無料の会社が多いですが、契約内容によっては追加費用が発生する場合も。
一方、浄水型の場合はフィルター交換が必要で、半年〜1年ごとに2,000〜5,000円ほどのコストがかかります。
ただし、月で割ると数百円程度なので、トータルでは宅配型より安くなることが多いです。
初期費用とランニングコストの違い
ちなみに「初期費用」は、サーバーの設置費用や工事費のこと。
キャンペーンで無料になる場合も多いですが、毎月継続的にかかるランニングコストとは別物です。
「最初が安くても月々の負担が大きい」と、長期的に見ると損をしてしまうこともあるので注意しましょう。
宅配型と浄水型でコストはどう違う?
ウォーターサーバーには大きく分けて「宅配型」と「浄水型」の2タイプがあります。
どちらも便利ですが、ランニングコストの面では大きな差があるんです。
ここでは、それぞれの費用目安や特徴を比べながら解説していきます。
宅配型のランニングコスト(目安:月3,000〜5,000円)
宅配型ウォーターサーバーは、あらかじめろ過された天然水やRO水がボトルで自宅に届くタイプです。
主なコストは以下のとおり:
- 水代:1本(12L)あたり1,500〜2,000円
- 月2〜3本利用で3,000〜6,000円が目安
- 電気代:月500〜1,000円
- メンテナンス代:無料のところが多いが、年1回有料の業者も
- レンタル料:0〜1,000円程度(月額)
一見すると手間が少なくてラクですが、水を注文し続ける必要があるので月々の出費は安定して高めになります。
浄水型のランニングコスト(目安:月2,000〜3,000円)
浄水型ウォーターサーバーは、水道水を本体に補充して使うタイプ。
内蔵のフィルターでろ過された水が冷水・温水として使える仕組みです。
主なコストは以下のとおり:
- 水代:水道水を使うため実質ほぼ無料(数十円程度)
- フィルター代:半年〜1年ごとに2,000〜5,000円程度
- 電気代:月300〜700円(エコモードで節電可能)
- レンタル料:月2,000〜3,000円前後が多い(定額)
浄水型の魅力は、水の注文が不要なうえに、ランニングコストをグッと抑えられるところ。
ペットボトルや宅配ボトルのストックに悩まされることもありません。
水道代がかかるけどお得?浄水型のメリット・デメリット
「水道水を使う」と聞くと、水道代が気になるかもしれませんが、実際は1リットルで約0.2円程度。
1日3リットル使っても月20円ほどです。
\ つまり、誤差レベル! /
その代わり、フィルター交換の手間や定期的な掃除は必要になります。
とはいえ、最近のモデルは自動洗浄機能付きや簡単お手入れ構造のものも多く、かなり手軽になっています。
宅配型の手間いらずな安心感も魅力ですが、コスト重視+使い勝手の良さを求めるなら、断然「浄水型」という声が増えてきているのも納得です。
電気代はどれくらい?節約のコツも紹介
ウォーターサーバーを使っていて地味に気になるのが電気代。
24時間いつでも冷水・温水が使える便利さの裏には、当然ながら電力の消費があります。
では、実際にどれくらいの電気代がかかるのか?
そして、どうすれば節約できるのか?
詳しく見ていきましょう。
平均的な電気代は?
ウォーターサーバーの電気代は、機種や使用頻度によって差がありますが、
月500円〜1,000円程度が一般的な目安です。
宅配型でも浄水型でも、大きくは変わりませんが、
最近のモデルはエコ設計になっているものも多く、電気代は年々下がってきています。
エコモード機能で節電できる?
「エコモード付き」の機種なら、さらに電気代を抑えることができます。
たとえば、
- 夜間に温水ヒーターをオフにする
- 室温センサーで自動調整してくれる
といった機能があり、電気代を月300円台まで下げられることも。
これは浄水型に多く見られる機能で、「日中しか使わない」「夏は温水ほとんど使わない」という人にぴったりです。
設置場所でも電気代が変わる?
実は、ウォーターサーバーをどこに置くかでも電気代に差が出ます。
【電気代がかさみやすい場所】
- 直射日光が当たる窓際
- 室温が高くなるキッチンまわり
【節電に向いている場所】
- 日陰のある廊下やリビングの角
- 冷暖房の影響が少ない場所
無理に動かす必要はありませんが、設置場所を見直すだけでも電気代が少し変わってくるかもしれません。
電気代を気にするなら浄水型がベスト?
「電気代が気になる…」という方には、エコモード搭載の浄水型ウォーターサーバーがぴったりです。
もともとの水のコストが安いうえに、電気代も抑えられれば、ランニングコスト全体をかなり節約できるからです。
意外とかかる?メンテナンスやフィルター交換の費用
ウォーターサーバーを使い続けるうえで、もうひとつ忘れてはいけないのがメンテナンスやフィルター交換にかかる費用です。
「最初は安かったのに、気づけば意外とコストが…」なんてこともあるので、あらかじめ把握しておきましょう。
宅配型は無料点検が多いけれど…
宅配型ウォーターサーバーの多くは、定期メンテナンスやサーバー交換が無料というサービスがセットになっています。
年に1回、業者が点検してくれるところもあって、衛生面では安心ですね。
ただし、サーバー本体の劣化やトラブルがあったとき、修理費用が有料になるケースもあるので注意が必要です。
浄水型はフィルター代がかかる(でも月換算だと安い)
一方、浄水型ウォーターサーバーの場合は、フィルターの交換が必要になります。
メーカーやモデルによって異なりますが、
- 交換の目安:半年〜1年に1回
- 費用:2,000円〜5,000円程度
たとえば、5,000円のフィルターを1年に1回交換する場合、月あたり約417円。
宅配型の水代に比べれば、かなり安く済みます。
自分で交換?手間はあるけど難しくない
フィルター交換と聞くと「難しそう…」と思うかもしれませんが、最近のモデルは誰でも簡単に交換できるように設計されています。
説明書どおりにカートリッジを外して、新しいものを差し込むだけ。
慣れれば数分で完了するので、そこまで負担にはなりません。
衛生面の安心とコスト、どうバランスを取るか
宅配型の「おまかせ安心型」か、浄水型の「自分で管理してコスパ重視型」か。
どちらが合っているかは、ライフスタイルや性格にもよりますが、少し手間があっても月々のコストを抑えたい方には、やはり浄水型が向いていると言えるでしょう。
コストを抑えるウォーターサーバーの選び方
ウォーターサーバーを導入するなら、やっぱり気になるのが月々の出費。
ここでは、できるだけコストを抑えて賢く使うための選び方を紹介します。
ちょっとした工夫や視点を変えるだけで、年間で数千円〜1万円以上の差が出ることもあるので、ぜひチェックしてみてください。
一人暮らし・ファミリーで異なる最適モデル
まず大切なのが、「自分のライフスタイルに合ったモデルを選ぶこと」。
- 一人暮らしの方は、コンパクトで容量控えめの卓上型や浄水型がぴったり。
無駄なボトル注文がなく、水の管理もラクになります。 - ファミリー世帯で使用頻度が高い場合は、大容量で使いやすい据え置き型がおすすめ。
ただし、宅配型だと月々の水代がかさむので、浄水型で使い放題のほうが節約になります。
定額制か使った分だけ課金かをチェック
ウォーターサーバーの料金体系には主に以下の2つがあります。
- 定額制(定額レンタル+水道水使用)
→ 毎月ほぼ一定の出費で、水をたくさん使っても料金変わらず。 - 従量課金制(ボトル購入型)
→ 使えば使うほどコストが増える。少量使用ならOKだけど、家族向きではないかも。
水をよく飲む方や、お料理にも使いたい方は、定額制で水道水を利用できる「浄水型」が圧倒的にコスパ◎です。
長期契約特典やキャンペーンも見逃さない
契約時のキャンペーンをうまく活用すれば、初期費用がタダになったり、ギフト券やフィルター無料などのお得な特典が付くこともあります。
さらに、2年契約や3年契約で毎月の料金が安くなるプランもあるので、長く使う予定がある人は要チェックです。
ただし、解約金がかかる場合もあるので、規約はしっかり読んでおきましょう。
「安さ」だけでなく「使いやすさ」も大事
コストを抑えることも大事ですが、「結局使いづらくて飲まなくなった…」なんてことになったら本末転倒ですよね。
その点、浄水型ウォーターサーバーは水の補充が簡単で、宅配の受け取りも不要なので、手間も減って、毎日自然と使うようになります。
結果的に、飲料水のペットボトルを買う回数も減ってトータルでお得になることが多いんです。
まとめ:トータルコストで見て後悔しない選び方を
ウォーターサーバーのランニングコストは、水代・電気代・メンテナンス費用など、意外といろいろな要素が絡んできます。
契約前はどうしても「月々の水代がいくらか」に目がいきがちですが、実際には、トータルでいくらかかるのか、そしてその使い勝手はどうか?がとても大事です。
ランニングコストだけじゃなく、満足度も大事
たとえば宅配型は、水の味やブランドにこだわりたい方にはぴったりですが、定期的なボトルの受け取りや置き場に困ることも。
一方、浄水型はフィルター交換の手間こそあるものの、
- 水道水を使えて
- 水の注文が不要で
- 月々のコストが抑えられて
- スペースも取らない
など、日々の使いやすさとコストのバランスに優れた選択肢と言えます。
コストを抑えたいなら、やっぱり浄水型がおすすめ
節約を意識しつつ、手軽にウォーターサーバーを取り入れたいなら、浄水型ウォーターサーバーがもっともバランスの取れた選択です。
水の補充や管理がラクになるだけでなく、ペットボトルのゴミも減って、環境にもやさしいというメリットもあります。
家族構成やライフスタイルに合わせて、自分に合ったサーバーを選んで、快適なウォーターライフを始めてみてくださいね!
コメント